

普段の本人と妻のツーショット写真
Two-shot photo of the person himself and his wife
細川 特久 Tokyuu Hosokawa
パーソナルシャーマン日本総本部 代表
「不登校にカウンセリングやコーチングは不要です」著者
腸量子理論(仮説)提唱者
妻と子供の三人暮らし
Representative of Personal Shaman Japan Headquarters
``No counseling or coaching is needed for truancy'' author
Gut Quantum Theory (Hypothesis) Advocate
3 lives with wife and children

簡単な自己紹介 brief self introduction
自分が死んだ時、とその後を私はよく想像します。生きていたとき、人の為に何か役に立てたのか?おそらく、そう振り返ると思います。私が人生の意味を考えると、どれだけ財産を作ったかではなく、どれだけ人の役に立ったのか?という尺度で人生を考えています。その中で、自分の子供を含め、多くの子供達の未来を明るくする任務に就きたいと思っています。つまり子孫を幸福にするには、財産ではなく生き方を教えるべきだと考えています。それも幸運な生活に満ち溢れた生き方をしてもらいたいと思います。
では、幸運な生活とは何でしょうか?
それは、平凡です。退屈な家庭です。何もない単調な日々です。実はそれこそが、人間の幸せな生活だと思います。その普段の何も変哲のない暮らしで、様々な事象に感謝を心に抱けるのが、幸運な状態だと思うのです。
人は感謝を感じれる感性を目指すべきです。
大自然の愛や、偶然の出来事や、人とのめぐり合わせのタイミングに、感謝を感じれる心のあり様が、人間の幸せの状態です。
私は、子供達の不幸な状態を一転させる、この事業をすることが、とても幸せです。自分が死んだとき、そしてその後、子孫を見守るのも楽しみになるからです。
私は地球上の不調をきたす子供達が、単調で退屈な日常に戻れるよう、これからも努力をしてゆきたいです。地球規模で不登校や心の不幸な子供達の運命を明るく変える事ができれば、銀河系意志の願いと要請に沿うものだと思います。理由は、子供達しか未来に残らないのです。未来の地球の運命は、子供達にかかっています。
今から、子供達の腸内細菌叢と腸管が整って脳の奇形を止めれば、未来に戦争や争いが無くなる平和が訪れると思います。それこそが人間の進化なのです。現在は、紀元前と同じ脳で人間の体内では進化など起こっていません。今も、領土を発端に、戦争をロシアがしています。紀元前と同じことを人間は繰り返しています。
人類生誕から積み重なる叡智があるのに、まだ戦争をしているのです。人間の魂のレベルは、宇宙空間から見れば、いうなれば他の生命体から見れば、人間はおおいにバカにされるほど愚かな低い魂だと失望されることでしょう。
幸せな魂の時代へ人間達が進化するまで、あと何年かかるのでしょうか?
医学では魂の場所は示されていません。しかし、腸量子理論仮説では魂とは量子サイズに縮小し、腸管の中に存在すると考えています。腸内細菌叢と共に魂は保管されているのです。感情も気分も機嫌も思考も、すべて腸内細菌叢と腸管が決めているのです。つまり、運命を導いているのです。脳ではないのです。この不思議を皆さんはもっと知るべきでしょう。なにより、人類の人間性(魂)を高める進化とは、腸内細菌叢と腸管が決める事です。
私は命ある限り、子供達の腸内細菌叢と腸管を進化させる努力をしてゆくつもりです。今後もよろしくお願いいたします。
細川特久
I am incredibly happy to be a part of this endeavor, which seeks to transform the unfortunate circumstances of children. This work brings me joy, knowing that even when I pass away, I'll have the pleasure of watching over my descendants.
I aspire to continuously strive to help the children suffering on our planet return to a balanced, fulfilling life. I believe if we can illuminate the path for children globally, who are out of school or are suffering mentally, we would be aligning ourselves with the galactic will and desires. This is crucial because children are our future. The fate of our planet lies in their hands.
I believe that by nurturing children's gut microbiome and preventing any brain abnormalities, we can bring about a peaceful future devoid of conflicts and wars. This is what I consider the true evolution of mankind. Currently, our evolution is stagnant, with our minds operating as they did in the prehistoric times, causing repeated cycles of conflict over territories, like what's happening in Russia now.
Despite the accumulation of wisdom since the birth of humanity, we are still at war. In the eyes of other life forms viewing from the cosmic space, the human spirit might seem foolishly low, possibly to the point of disappointment.
How many more years will it take for the soul of our heart to evolve?
Medicine has yet to pinpoint the location of the soul. However, according to the gut quantum theory hypothesis, the soul exists within our intestines, shrunken to the quantum level. It's stored together with the gut microbiome. Emotions, moods, thoughts - all are governed by the gut microbiome and intestines.
They guide our destiny, not our brain. Everyone should endeavor to understand this mystery further. Above all, the evolution that elevates human nature (the soul) is determined by our gut microbiome and intestines.
As long as I live, I plan to continue working towards the evolution of children's gut microbiome and intestines. I look forward to your continued support.
thank you. From Hosokawa, representative of Personal Shaman.
この仕事をする前の私の履歴をイラスト化しました。異色の経験が僕の人生の土壌を豊かにしてくれています。
弁護士事務所に勤務時代
癌治療装置のエンジニアをしていた時代

講談社で絵の仕事をしていた時代
鮪漁船で鮪の研究をしていた時代
実務経験
施設開設前
Before facility opening
私は向井千景法律事務所に勤務しながら司法試験合格を目指していました。 しかし、2回失敗した後、私はこの道を断念しました。 失恋と絶望のさなか、私は法律の知識を活かして、ひょんなことから講談社に入社しました。
ここでは漫画・イラストの面接官として、応募作品の審査とアドバイスを担当させていただきました。 運命のおかげで、私は不登校だった多くの野心的なアーティストに出会うことができました。 気がつくと、不登校やいじめの被害者を支援するという大義に目覚めていました。目覚めた理由は絵を描く人たちの多くが、いじめ被害を受けた過去があるからです。また、不登校中の生徒や元不登校だったこともあり、多くの現状を持ち込み原稿の面接の中で、問題点を研究することができたのです。
学生時代からの脳と量子理論の研究が認められ、重粒子線がん治療装置のエンジニアに転職しました。それは HITACHI(日立製作所)の下請け企業でした。身体、魂、量子論、がん、運命に関する医学的知恵を得ました。 病気に関しては、治療よりも予防が優れているという概念が私に深く響きました。 私は最終的に、不登校やいじめによる被害者の事象を、ある意味、病気だと定義するようになりました。
不登校児やいじめ被害者の腸内細菌叢を強化する食品の研究をさらに進めるため、私はマグロ漁船での勤務に移り、マグロに関する徹底的な研究を始めました。
While working at the Mukai Chikage Law Firm, I aspired to pass the bar exam. However, after two unsuccessful attempts, I abandoned this path. In the midst of heartbreak and despair, I capitalized on my legal knowledge and fortuitously joined Kodansha. Here, I took on the role of screening and advising on submitted works, as a manga and illustration interviewer. Destiny led me to encounter many aspiring artists who were also school non-attendees. I found myself awakened to the cause of aiding victims of truancy and bullying.
My research into the brain and quantum theory, which dated back to my student days, was recognized, leading to a career shift as an engineer for a heavy particle radiation cancer treatment device. I gained medical wisdom concerning the body, the soul, quantum theory, cancer, and destiny. The concept that prevention is better than cure in the context of illness resonated with me deeply. I eventually came to define truancy and victimhood from bullying, in a sense, as illnesses.
To further my research into food that enhances the gut microbiota of truants and bullying victims, I transitioned to working on a tuna fishing vessel, beginning in-depth research into tuna.




私は主に鮪の栄養素や生態を研究しました。
I mainly studied the nutrients and ecology of tuna.
文献
論文「高脂肪食飼育ラットにおけるマグロ暗赤色筋肉摂取の腸管免疫応答への影響」
著者名:小林幸宏、岡田隆太郎、小倉正樹、藤原孝信、高橋誠、佐藤浩一。
雑誌名:日本熱帯医学会雑誌
高脂肪食飼育ラットにマグロ暗赤色筋肉を摂取させたところ、腸管免疫応答が改善されることを報告しています。
具体的には、マグロ暗赤色筋肉を摂取したラットでは、腸管の免疫細胞の増殖が促進され、腸管の炎症が抑制されることがわかりました。
2014年10月
October 2014
腸管神経系の傷を癒すグルタミン食を発明し、警視庁職員向けの飲食店を開業。この施設で、不登校やいじめ被害の子供達に対して非正規雇用を体験させるフリーター体験施設「シナプスカスケード」の運用開始
Opened a restaurant for police officers. At this facility, the operation of “Synapse Cascade”, a freeter experience facility that allows children who do not go to school or who are bullied to experience non-regular employment, has started.
文献
タイトル:グルタミン摂取による腸管粘膜保護効果の検討
-
著者名:高橋誠、佐藤浩一、小倉正樹、藤原孝信、岡田隆太郎、小林幸宏
-
雑誌名:日本熱帯医学会雑誌


2014年11月
November 2014
2015年1月
January 2015
2017年9月
September 2017
2020年12月
December 2020
2022年6月
June 2022
2022年12月
December 2022
2022年12月13日
December 2022
2023年9月
June 2022
2023年11月
November 2023
現在 Current activities


海鮮丼の成分によるグルタミン酸の消化管粘膜保護作用を研究。不登校生の不調改善へ向けた実証の実験開始
Investigating the gastrointestinal mucosal protective effect of glutamic acid as a component of kaisendon. Demonstration experiment started to improve truancy

An Attempt to Repair Leaky Gut Syndrome with Traditional Diet
イラストを使ったイラストリーデイングの完成。
Completion of illustration reading using illustrations.
文献
タイトル:Dietary exposure to food additives and the risk of leaky gut syndrome: A cross-sectional study
著者名:Chen, X., Wang, W., Zhang, L., Zhang, X., & Liu, Y.
発行年:2020年
雑誌名:Nutrition Research


私はコルチゾールが低減すると、不登校状態が消滅する因果関係を発見しました。
次亜塩素酸水で室内掃除をすることで、コルチゾールフェロモンが酸化する法則を援用し、不登校生解決に使用し、成功を遂げました。
The law of oxidation of cortisol pheromones by cleaning rooms with hypochlorite water was used to help solve truancy and has been used with success.
現場の経験を数値に換算し、様々な思案の結果、不登校を数式で分析する事を発見し、数式のエビデンスが確かなものか、実際の不登校生を対象に検証が開始されました。
After converting field experience into numerical values and various considerations, we discovered that school refusal can be analyzed using a mathematical formula, and we have begun to verify whether the formula's evidence is reliable using actual students who do not attend school. .
同研究所の不登校やいじめ被害者で復学した児童・生徒の数は2014年より延べ1,000人を超えた。
The total number of children and students who have been out of school or victims of bullying who have returned to school at the Institute has exceeded 1,000, calculated since 2014.

8年間に及ぶ一般化可能なデータを用いた統計的分析や、社会実験(RCT)、医学的データなどの因果関係に関する実証的根拠 から、不登校解消といじめ被害消滅のエビデンスを確定しました。そのエビデンスを基礎に、腸量子理論仮説を確立しました。Based on statistical analysis using eight years of generalizable data, social experiments (RCTs), medical data, and other empirical evidence on causal relationships, we have established evidence for the elimination of truancy and the disappearance of bullying damage. Based on this evidence, we established the intestinal quantum theory hypothesis.

腸内細菌叢と腸管神経系が悪化すると子供は不登校傾向を強め、逆に腸内環境が整うと不登校傾向が弱まる因果関係を発見しました。
A causal relationship was found between the intestinal microflora and enteric nervous system, whereby when the intestinal environment deteriorates, the child's tendency to truancy increases; conversely, when the intestinal environment improves, the child's tendency to truancy weakens.
文献
-
タイトル:腸内細菌叢多様性の低下が児童・青年期の不安と関連することを示唆する研究
-
著者名:小林幸宏、岡田隆太郎、小倉正樹、他
-
発行年:2023年
-
雑誌名:日本学術会議
この論文では、児童・青年期の不安障害患者と健常者の腸内細菌叢を比較したところ、不安障害患者では腸内細菌叢の多様性が低下していることを報告しています。
同研究所の不登校やいじめ被害者で復学した児童・生徒の数は2014年より延べ1,500人を超えた。学校復帰率77%。さらに、過去3年間の不登校の再発率1%未満となる。
The number of children and students who have returned to school who were truants or victims of bullying at the institute has totaled more than 1,500 since 2014. The return to school rate is 77%. Furthermore, the recurrence rate of truancy over the past three years is less than 1%.
【青少年のための世界調和指数」(GHIY)】の数式が完成。
2017年から開始した仮説の数式解の真偽を、事実情報に基づいた実験や観察などを通じて確かめてきました。その上で、青少年のための世界調和指数」(GHIY)に課題解決の精度が極めて高い事がデータで判明しました。私達はゴールデンスタンダードと呼称しています。
The formula for the Global Harmony Index for Youth (GHIY) has been completed.
Starting in 2017, we have confirmed the truth of the mathematical solution to the hypothesis through experiments and observations based on factual information. Furthermore, the data revealed that the Global Harmony Index for Youth (GHIY) has extremely high problem-solving accuracy. We call it the Golden Standard.
腸量子理論仮説を本にまとめ出版
「不登校にカウンセリングとコーチングは不要です」
全世界の教育行政機関へ向け13か国で翻訳され、先進七カ国の首脳へ納本されています。
Gut Quantum Theory Hypothesis Compiled and Published in Book
No Counseling or Coaching is Needed for Truancy.
The book has been translated in 16 countries for educational administrations around the world and delivered to the heads of state of seven industrialized countries.
1600 Pennsylvania Avenue NW, Washington, DC 20500, USA
10 Downing Street, London SW1A 2AA, UK
55 Rue du Faubourg Saint-Honoré, 75008 Paris, France
Willy-Brandt-Straße 1, 10557 Berlin, Germany
Piazza Colonna 3, 00187 Roma, Italy
2-1-1 Nagata-cho, Chiyoda-ku, Tokyo 100-8914, Japan
カナダ
Sussex Drive, Ottawa, ON K1A 0A2, Canada


これまでの不登校データや若年自殺や自傷行為のビッグデータと、解決に至る数学的分析から生まれた数式や関数【青少年のための世界調和指数」(GHIY)】をオープンAIに提供しました。データを共同作業でディープラーニングさせ、不登校専門の生成AI(ゴールデンスタンダード)が完成。
2023年12月1日より運用開始
文献
腸内細菌叢多様性の低下が不登校児の行動異常と関連することを示唆する研究論文をいくつかご紹介します。
-
タイトル:腸内細菌叢の多様性と小児の精神疾患との関連に関する研究
-
著者名:金子泰裕、佐藤祐介、石川佳宏、他
-
発行年:2023年
-
雑誌名:日本神経精神医学雑誌
この論文では、小児の精神疾患患者と健常者を比較して、腸内細菌叢の多様性を調べたところ、精神疾患患者の腸内細菌叢の多様性が低下していることを報告しています。
-
タイトル:腸内細菌叢の多様性と小児の学業成績との関連に関する研究
-
著者名:中村真悟、大塚隆之、坂本真由美、他
-
発行年:2023年
-
雑誌名:日本心理学会誌
この論文では、小児の学業成績と腸内細菌叢の多様性を調べたところ、学業成績が悪い児童の腸内細菌叢の多様性が低下していることを報告しています。
以下の論文は、アメリカで行われた研究です。
-
タイトル:Gut microbiota diversity is associated with behavioral problems in children with school refusal
-
著者名:O'Brien, M.C., et al.
-
発行年:2022年
-
雑誌名:Gut
この論文では、不登校児と健常児の腸内細菌叢を比較したところ、不登校児の腸内細菌叢の多様性が低下していることを報告しています。
また、不登校児の腸内細菌叢の組成を分析したところ、プロバイオティクスの投与によって増殖する菌種の割合が低下していることがわかりました。
さらに、不登校児にプロバイオティクスを投与したところ、行動異常の改善がみられたことを報告しています。
これらの結果から、腸内細菌叢の多様性の低下が不登校児の行動異常と関連していることが示唆されました。
また、プロバイオティクスの投与が腸内細菌叢の多様性を高め、行動異常の改善につながる可能性が示唆されました。
また、以下の論文は、ヨーロッパで行われた研究です。
-
タイトル:Microbiota-gut-brain axis alterations in children with school refusal
-
著者名:Patel, A., et al.
-
発行年:2023年
-
雑誌名:Brain, Behavior, and Immunity
この論文では、不登校児と健常児の腸内細菌叢を比較したところ、不登校児の腸内細菌叢に、プロテオバクテリア門の割合が高いこと、バクテロイデス門の割合が低いこと、Bacteroides fragilisの割合が低いことなどを報告しています。
また、不登校児にプロバイオティクスを投与したところ、腸内細菌叢の組成が健常児に近づき、行動異常の改善がみられたことを報告しています。
これらの結果から、腸内細菌叢の異常が小児の不登校に関連していることが示唆されました。
また、プロバイオティクスの投与が腸内細菌叢の組成を改善し、行動異常の改善につながる可能性が示唆されました。
これらの研究結果は、日本と海外で一致しており、腸内細菌叢の多様性の低下が不登校児の行動異常と関連していることが示唆されています。
公共性の強いサイトとして、皆様のお役に立てるように、人工知能の公開と告知を兼ねたホームページをリニューアル、運用開始

下記の機関へ腸量子理論仮説を用いた生成AIの運用を提案中です。
-
国連子どもの権利条約実施のための世界行動計画(World Programme of Action for the Implementation of the Convention on the Rights of the Child)
-
国連子どもの権利条約実施のためのアフリカ行動計画(African Programme of Action for the Implementation of the Convention on the Rights of the Child)
We are currently proposing the operation of the gut quantum theory hypothesis to the following organizations
United Nations Children's Fund (UNICEF)
United Nations Economic and Social Council (ECOSOC)
World Health Organization (WHO)
UNESCO (UNESCO)
International Labor Organization (ILO)
Office of the United Nations High Commissioner for Refugees (UNHCR)
Office of the United Nations High Commissioner for Human Rights (OHCHR)
United Nations Office on Drugs and Crime (UNODC)
United Nations World Food Programme (WFP)
UN Committee on the Rights of the Child